読書

今年読んだ本からおすすめの10冊を紹介する

2015/12/08 (更新日:)

- Sponsored Link -

おすすめの本! 小説、仕事術、評論などいろいろご紹介

最近読んで面白かった本&是非読んで欲しい本特集

2015年に読んだ本の中から、印象に残っているものを10冊ご紹介します。今年はKindleを買ったこともあって、普段であれば読まなそうな本もKindleで安く仕入れてさくさくと読んだりしていました。批評からビジネスに役立つ本、前衛小説まで、ジャンルを広めにとってご紹介します。是非、気になる一冊を見つけてください!

 

今年読んだ本から、おすすめの10冊をピックアップ

「あなたは、なぜ、つながれないのか: ラポールと身体知」高石宏輔

あなたは、なぜ、つながれないのか: ラポールと身体知

カウンセラーでありナンパ師としても有名な著者による、コミュニケーションの実践的考察。もともと高石氏は決して対人関係が上手い方では無かったらしいのだが、スカウトやカウンセリングの修行を重ね今ではナンパ講習に数多くの生徒が集まるまでになっている。そういった経験から得られた独自の身体論と「他者」の概念が鮮やかに結び付けられて書かれている。

文体が非常に独特で、単純にエッセイとして楽しめる。ナンパ師による対人関係攻略本というパッケージングではあるが、著者はフランス文学にも精通しているらしく文章全体からかなりの教養の高さを感じる。

 

「ニッポンの音楽」佐々木敦

ニッポンの音楽 (講談社現代新書)

このブログでも何度も参照している名著。批評家・佐々木敦が2009年の「ニッポンの思想」以来温め続けてきたという珠玉の企画でもある。

戦後日本の音楽を、はっぴいえんど、YMO、フリッパーズ・ギター、小室哲哉、そして中田ヤスタカという5組の登場人物に焦点を絞って簡潔かつ明確にマッピングしている見事な仕事。アメリカとの距離感を測りながら発展してきた日本の音楽の歴史がよくわかる。なんでも佐々木敦はかなりのYMOマニアらしく、当該部分はひとつの物語としても面白い。そんな局所的な熱量を感じながら読むのもいい。

 

ゲンロン1

ゲンロン1 現代日本の批評

思想地図シリーズが「ゲンロン」として再出発。どんなテーマで来るかと思ったら、直球ストレートで【現代日本の批評】。特集の座談会50ページは圧巻の内容でなかなかのカロリーではあったが、「俺はいま何かホンモノに触れているぞ!」という感覚が得られるような嬉しい読書体験がそこにはあった。

東氏自ら「時代錯誤な試み」というこの企画。日本人全体のIQが下がっているこの時期にこそやるべきことをやって地盤を固めておくのだ、という決意が感じられる。地方在住のためなかなか機会がないのだが、一度ゲンロンカフェにもおじゃましたいものだ。

 

「人工知能は人間を超えるか」松尾 豊

人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)

今年もっとも話題になった本のひとつ。「人工知能」という言葉がいかに乱暴に使われているかといった状況認識がそのまま人工知能の定義付けになっていくような見事な構成でつかみはバッチリ。読み物として抜群に面白く、かといって読者を変に煽ったり極論を言ったりすることは一切ない。理系のそこそこ高度な本を読みたいという方にはかなりオススメです。

 

『「居場所」のない男、「時間」がない女』 水無田 気流

「居場所」のない男、「時間」がない女

何故買ったのかよく覚えていないのだが、パラパラめくっているうちに面白くなってきてどんどん読み進めてしまった本。現代日本の家族・夫婦の、極めてアクチュアルな問題を精緻にデータを分析しながら考察している。社会学者にして詩人という水無田氏らしく筆致はいつもどおり硬く、読んでいて背筋がぴーんと伸びてくるような感じになる。

 

 

「最速の仕事はプログラマーが知っている」 清水亮

最速の仕事術はプログラマーが知っている

今年沢山本を出した清水亮。この本はよくある「仕事ハック」的なものとは一味違っていて、清水氏のプログラミングや仕事に対する考え方がよく出ていて、個人的にとてもおもしろく読むことができた。

僕も仕事の効率化をするのが好きで、何故好きなのかというと効率化を考えている過程でその仕事の本質が見えてくるという事があるのだ。現代のトップ経営者にプログラマ出身者が多いのはそういう所が関係してるんじゃないかと思っていたらそれに近いことが色々書いてあって、とても腑に落ちる所があった。今の仕事がプログラミングを直接使うようなものではなかったとしても、プログラマーの考え方を学ぶとどこか必ず活かせる部分があると思いますよ。

 

「ユングのサウンドトラック」 菊地成孔

ユングのサウンドトラック: 菊地成孔の映画と映画音楽の本 【ディレクターズ・カット版】 (河出文庫)

菊地氏唯一の映画本が待望の文庫化!という事で本屋で発見して即購入しました。前半の映画監督・松本人志論は菊地にしか書けないような凄い映画評論。結論から言うと菊池は松ちゃんがこれまでに監督した4本の映画のうち2本を褒めていて2本はダメだと言っている。その理由が読んでいるこっちにはさっぱりわからない。だがそんなことも文章がかっこ良過ぎてどうでも良くなってくる。

映画秘宝的なものを否定する気は全く無いのだけれど、こういう「ガチ」で格好良くていい意味でハイソな文章や評論がもって増えてほしいと思っています。

 

「知的生き方教室」中原昌也

知的生き方教室

日本の文学は中原昌也とそれ以外、という分け方でもう良いのではないかと思う。丁度全く同じことをM-1グランプリ2015のジャルジャルに対しても考えたところだ。

人生においては「意味」と「強度」のバランスが重要だ。過去と未来の意味を求め過ぎると神経を病み、今この瞬間の強度に寄り添いすぎても生活が破綻してしまう。意味が覆い尽くしている今のこの世界は窮屈である。言葉なんてそもそも音の連なりでしか無くて、限りなく曖昧なものなのだ。主人公が自らの存在意義に思い悩んだりする本だけを文学としか考えないという人は、逆に全く文学的では無いんですよ。

「服従」 ミシェル・ウェルベック

服従

2022年、フランスにまさかのイスラム政権が! という設定も、いまから1年前なら冗談半分に捉えられたのかもしれない。シャルリー・エブド襲撃事件およびパリ同時多発テロを(メディア上であれ)経験した今の僕たちにとっては、むしろ本書に充満しているような圧倒的な絶望こそが世界の本質なのだと認めざるをえない。

 

「火花」 又吉直樹

文藝春秋を買って読んだら普通に滅茶苦茶面白かった。読んでいる間幸せだった。こういういかにもお笑い芸人的な掛け合いというのは活字にすると途端に面白さが消えていくような所があって、中途半端に文学好きなお笑い芸人とかだと逆に文章としてかなりダサい仕上がりになっていたのではないかと思う。「火花」ではその辺りがかなり配慮されていて、ザ・純文学的な文体にお笑い的なリズムがしっかり溶け込んでいて単純にすごいと思った。

基本的に又吉は芸人としてかなり強く広く認知されてしまっているので、読者がそれを差し引いてまっすぐ文章と向き合うことは向き合うことは不可能である。だから「お笑い芸人のくせに◯◯」とか「お笑い芸人とか関係なく◯◯」みたいな感想は全部無意味。人はメディアとメッセージを純粋に分けて捉えられない。この小説がそういった所をかなり計算して書かれたことは、読めば非常によく分かる。作者の簡単な素性がネットで簡単にわかってしまうこの時代、こういう事こそが「何かをつくる」とか「人にみてもらう」という事における、真に戦略的かつ誠実な方法なのではないか。

 

 

関連記事

2015年に観た映画ランキング おすすめベスト40

ノンフィクション系の本 今年読んで面白かったまとめ

「仕事を辞めたい・・」と思った時の本 おすすめ10冊 

文章が本当に上手いライター・批評家5人

- Sponsored Link -

-読書

© 2021 digihows.com